野菜と果物の違いを分かりやすく解説!トマトやいちごはどっち?

野菜と果物はどこが違うのか、日頃から疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?同じ食材でも、見方によっては野菜と定義されたり果物と定義されたりします。

この記事では野菜と果物の違いを様々な観点から解説し、どちらに該当するか分かりづらいメロンやスイカなどがどのように分類されているのか、詳しく紹介しています。野菜や果物の摂取目安量についても触れているため、野菜や果物を食べる量が不足気味と感じている方は、ぜひ読んでみてください。

 

野菜と果物の違いとは?

野菜と果物”

野菜と果物は様々な分野の特性によって区分されているため、共通の定義は存在しません。生産や植物学の観点では、植物としての特性や栽培に関する考え方をもとに分類されています。

一方、流通や消費の観点においては、食べ方や日常的な生活感覚に基づいた分類が行われています。つまり植物学では「野菜」と定義される食材でも、実生活を軸にした視点では「果物」と定義される場合があると言うことです。

各分野で野菜と果物がどのように定義されているか、詳しく見ていきましょう。

農林水産省の定義による違い

農林水産省が行っている作況調査では、野菜を次のように分類しています。

・根菜類:大根、じゃがいも、かぶ、ごぼうなど
・葉茎菜類:キャベツ、レタス、玉ねぎ、ほうれん草、小松菜、水菜など
・果菜類:きゅうり、トマト、グリーンピース、枝豆、カボチャなど
・香辛野菜:しょうが
・果実的野菜:メロン、スイカ、いちご

農林水産省では、おおむね2年以上にわたって栽培する草本植物や木本植物で、果実を食用とするものを「果樹」としています。メロンやスイカ、いちごは一般的に果物と認識されるケースが多いですが、一年生の草本植物のため農林水産省の定義においては「野菜」の分類です。

ちなみに一般的に果物と認識されにくい栗や梅は、農林水産省の定義では「果樹」の分類になります。

植物学的視点による違い

一部例外はあるものの、植物学においては、木になるもの(木本植物)を果物、苗を植えてから1年以内に収穫するもの(草本植物)を野菜と考えるのが基本です。

より簡単に言うと、果物は花が咲いて実ができ、その中に種子が入っている部分を指します。それに対して植物の根や葉、芽、茎、花などの食用部分を指すのが、植物です。

食文化(食べ方)による違い

食文化の視点から、果物と野菜を区別する考え方もあります。食べ方による違いでは、食後のデザートとして食べるものを果物、料理として副食になるものは野菜と分類するのが一般的です。

生のまま食べられて甘みのある りんごやいちご、ぶどうなどの果物は、手軽な間食やデザートとして活用されています。一方で、甘みが少なく、調理してサラダや煮物など食事のおかずとして提供される機会が多いのが野菜です。

立場による違い

流通における立場から、野菜と果物を区別する場合もあります。例えば販売者や消費者の目線では、お店の野菜コーナーに陳列されているものを野菜、果物コーナーに陳列されているものを果物と考えるのが一般的でしょう。

メロンを例に挙げると生産者、販売者、消費者の立場で、それぞれ呼び方が変わります。メロンは生産者の立場では「果実的野菜(野菜のひとつ)」ですが、販売者や消費者の立場では「果実」と考えるのが一般的です。

含有する栄養成分による違い

含まれる栄養成分によって、野菜と果物を区別する方法もあります。栄養成分の視点では、いも類やきのこ類、果実類は野菜ではありません。その上で、ビタミンやミネラル、食物繊維を多く含んだものを、野菜と定義しています。

果物についてはビタミンやミネラル、食物繊維を含むと言う点では野菜と共通していますが、その他に果糖も多く含んでいる点が野菜との違いです。野菜や果物の栄養素に関しては、以下をご覧ください。
野菜に含まれる栄養素とは?生・茹で・乾燥などで栄養価は変わる?
主な果物の栄養素別ランキング!皮に栄養が多い?

 

野菜か果物、どっちに分類される?

野菜と果物”

ここからは野菜と果物どちらに分類されるか分かりにくい食材を例に挙げて、各分野における定義を確認してみましょう。メロンやスイカ、いちご、きゅうり、トマトは分野ごとに次のように分類されています。

 

農林水産省の生産・出荷の統計

食料需給表(農林水産省)

家計調査(総務省)

「健康日本21」の野菜の定義

食品成分表(文部科学省)

メロン

果実的野菜 その他の野菜 生鮮果物 果実類 果実類

スイカ

果実的野菜 その他の野菜 生鮮果物 果実類 果実類

いちご

果実的野菜 その他の野菜 生鮮果物 果実類 果実類

きゅうり

果菜類 その他の野菜 他の野菜 その他の野菜 野菜類

トマト

果菜類 緑黄色野菜 他の野菜 緑黄色野菜 野菜類

 

これらの食材がなぜ上記のように分類されるのか、その理由について詳しく解説します。

メロン

メロンはデザートとして食べる機会が多いため、果物と言うイメージを持っている方もいるのではないでしょうか?しかし農林水産省の生産・出荷の統計では野菜と定義されています。その理由は、メロンが一年生の草本植物であるためです。

4月頃に作付けされて7月頃に収穫時期を迎えることから野菜と同じ栽培方法とされ、生産者の立場で物事を考える農林水産省では野菜に分類されます。きゅうりやかぼちゃなどと同じくウリ科に属する植物と考えると納得がいくのではないでしょうか?

その一方で総務省の家計調査や厚生労働省の健康日本21、文部科学省の食品成分表では、消費者の立場から果実的な食べ方(甘みが多い、そのまま食べるなど)が多いため果実類の分類です。

スイカ

スイカもメロンと同様、ウリ科に属する一年生の草本植物のため、メロンと同じ理由で農林水産省の生産・出荷の統計では果実的野菜の分類です。

しかしスイカの消費形態や、店頭の果物コーナーで販売されている実態を考えると、実生活上の感覚では果物として扱うのが一般的とも言えます。そこで総務省や厚生労働省、文部科学省では、スイカを果物や果実類と分類しているのです。

いちご

いちごはバラ科の多年草ですが、木になるのではなく草に実をつける植物のため農林水産省の生産・出荷の統計では果実的野菜と定義されています。総務省や厚生労働省、文部科学省において果実類と分類される理由は、メロン・スイカと同様です。

きゅうり

きゅうりはウリ科キュウリ属の一年草のため、農林水産省の生産・出荷の統計では野菜に分類されます。野菜の中でも果実を食べると言う理由から果菜類の分類です。またフルーツとしてではなく調理に使用される機会が多かったり野菜コーナーで販売されていたりなどの消費実態から総務省や厚生労働省、文部科学省では野菜と定義されています。

ところが海外においては、きゅうりを果実と分類するケースも多いそうで、これは植物学的に種子を包む部分が果実とする理由からです。

トマト

トマトはナス科ナス属の多年草ですが、栽培の観点では一年草に該当し、農林水産省の生産・出荷の統計では、きゅうりと同様に果菜類です。また最近ではフルーツのように甘い品種が増えていますが、調理して食べられる機会が多かったり野菜コーナーで販売されていたりするため総務省や厚生労働省、文部科学省でも野菜カテゴリーに入ります。

またきゅうりと同様の考え方で、海外においてはトマトも果実と分類される場合があります。

 

野菜と果物は1日にどれくらい摂れば良いの?

野菜と果物を使ったサラダ”

野菜と果物の摂取量が足りているか、気になる方もいるでしょう。厚生労働省によると、野菜の1日当たりの摂取量は350g、果物は200gが望ましいとされています。しかし令和元年度における国民健康・栄養調査の統計では実際に野菜を摂取している量の平均値は約280g、果物は約100gと、目標値に対して不足しているのが現状です。

野菜は目標値よりも平均で70g不足しているため、今よりも1日当たり70g多く野菜を摂ることを心がけましょう。野菜70gは小鉢1つ分に該当し、中サイズのトマトなら約半分、ほうれん草なら約3株、キャベツなら中間部分の葉を約1枚が目安です。

料理の分量としては、おひたしなどの茹でた野菜であれば片手に小盛り1杯、サラダなどの生野菜であれば両手に小盛り1杯程度が、70gの野菜を取る目安になります。また、果物に関しては、摂取量が目標値に対して約100g不足しているため、今よりも果物を1日当たり100g多く摂ることを意識しましょう。

100gの果物は、みかんなら1個、りんごなら約半分、バナナなら1本程度が目安です。食事から摂れる栄養素については、以下の記事を参考にしてください。
健康的な食生活とは?健康寿命延伸のための食事のポイントを解説
五大栄養素の3つの働きとは?6大・7大栄養素もある?
1日に必要な栄養素の量と摂取するコツ

 

野菜と果物の違いは、様々な視点から区別される

野菜と果物”

野菜と果物に共通の定義はなく、同じ食材でも見る視点によっては「野菜」と区別されたり「果物」と区別されたりします。大切なのは野菜や果物をバランス良く食べ、一日の摂取目安量に近づけることです。

植物性食品をベースにした「BEYOND FREE」では、植物由来の原料で仕上げた商品や、野菜を使用した商品を取り揃えています。手軽に野菜などの植物性食品を摂る方法として、ぜひ普段の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか?


参考文献

野菜の定義について 独立行政法人 農畜産業振興機構 参照年月日:2025年5月25日 https://www.alic.go.jp/content/000093223.pdf
農林水産省ホームページ 農林水産省 参照年月日:2025年5月25日 https://www.maff.go.jp/index.html
野菜・果物に関するFAQ 野菜等健康食生活協議会事務局 参照年月日:2025年5月25日 https://www.5aday.net/v350f200/faq/32.html
健康日本21(第三次)について~栄養・食生活関連を中心に~ 厚生労働省 参照年月日:2025年5月25日 https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001122156.pdf
果物を食べよう 社会福祉法人 南東北福祉事業団 東京総合保健福祉センター 江古田の森 参照年月日:2025年5月25日 http://www.kaigo-egota.com/information/useful/post-1098.html
食べて元気に!V.O.S.&野菜たっぷりキャンペーン 大阪府 参照年月日:2025年5月25日 https://www.pref.osaka.lg.jp/o100200/izumisanohoken/kikakutyousei/yasaitabeyou_r5.html